男女平等参画社会に向けた講座・フォーラム案内(令和6年度)

2024男女平等参画社会づくり講座

日々仕事や家事育児で時間に追われて、ついつい自分のことを後回しにしていませんか。頑張りすぎて、ストレスをためていませんか。

ストレスの対処法を学び、腰痛・肩こりに効く体操でからだを動かしリフレッシュし、アロマの香りでほっこりした癒しの時間をもちましょう。

とき・内容

第1講座:令和7年2月17日(月曜日)午前10時~12時

【美姿勢エクササイズ】~体の歪みやコリ予防・改善で身体も心も軽やかに~

講師:池端裕子さん(株式会社ウエルネスヒロ代表取締役、健康運動指導士)

当日は動きやすい服装でおこしいただき、水分補給の飲み物をご持参ください。

第2講座:令和7年2月28日(木曜日)午後1時~3時

【クラフトワーク】~好きな香りでロールオンアロマを作ろう~

講師:上尾トモエさん(栞アロマテラピー代表、芳香療法インストラクター)

ところ

市民交流センター2階大会議室

定員

各講座30名(事前申込制)

応募多数の場合は市内在住・在勤・在学の方を優先して抽選

参加費

第2講座のみ、材料費として500円

一時保育・手話通訳

必要な方は申込時にお申し出ください。

一時保育:定員12名(1歳以上就学前の子どもが対象・多数の場合は抽選)

申込み

スマート申請、電話、ファックス、Eメールで住所・氏名・電話番号・手話通訳及び一時保育の要否、一時保育を希望される場合は、子どもの名前(ふりがな)・年齢を明記の上、人権推進課へ。

申込締切:第1講座は2月7日(金曜日)、第2講座は2月20日(木曜日)

問合せ

人権推進課(電話番号:480-2855、ファックス番号:482-0075)

E-mail:jinken@city.sennan.lg.jp

男女平等参画社会づくり講座チラシ

2024泉南市男女平等参画都市宣言啓発講演会(終了しました)

NHK朝の連続テレビ小説「虎に翼」が2024年前期に放送されました。
女性初の裁判官になった三淵嘉子さんの実話をもとに、創作されたオリジナル脚本は、全国の女性たちの心に響きました。ドラマは戦前戦後の女性への差別的状況をはじめとして、多様な人権問題が織り込まれていて、「面白くて、楽しく、気づかされる、すばらしい人権学習教材」でした。
ドラマは9月末に終了しましたが、多くのファンが「ロス」状態です。
今、もう一度「虎に翼」をふりかえり、多くを学びたいと思います。
ドラマを見た人も、見なかった人もどうぞご参加ください。

とき・内容

令和6年12月3日(火曜日)午後2時~午後4時

朝ドラ「虎に翼」の魅力をふりかえる

~多様な人権メッセージが織り込まれて~

講師

金香百合さん(堺市立男女共同参画センター館長、eトコプロジェクト代表)

ところ

市民交流センター2階大会議室

定員

40名(事前申込制・先着順)

参加費

無料

一時保育・手話通訳

必要な方は申込時にお申し出ください。

一時保育:定員6名(1歳以上就学前の子どもが対象・多数の場合は抽選)

申込み

スマート申請、電話、ファックス、ハガキ、Eメールで住所・氏名・電話番号・手話通訳及び一時保育の要否、一時保育を希望される場合は、子どもの名前(ふりがな)・年齢を明記の上、人権推進課へ。

申込締切:11月26日(火曜日)

問合せ

人権推進課(電話番号:480-2855、ファックス番号:482-0075)

E-mail:jinken@city.sennan.lg.jp

泉南市男女平等参画都市宣言啓発講演会チラシ

2024相談員・支援員のためのスキルアップ講座(終了しました)

皆さんは、ジェンダーバイアスということばを知っていますか。ジェンダーバイアスとは、「男らしさ」「女らしさ」を基に男女の役割を考えることや、性差に対して差別や偏見を持つことです。

今回の講座では、身近なジェンダーバイアスに気づくことで相談者に向き合うために必要な自分自身のジェンダー視点を養い、またエンパワメントの視点から相談者への関わり方、寄り添い方について学びます。

内容に興味を持たれた方であれば、相談業務に携わっていない方でも受講可能です。ぜひご参加ください。

とき・内容

令和6年10月18日(金曜日)午後2時~午後4時

講義・ワークショップ

【相談業務に関わる方の対応力アップとエンパワメントの視点】

 

講師

乙倉恵子さん(ドーン財団カウンセラー、公認心理師、キャリアコンサルタント)

ところ

市民交流センター2階大会議室

定員

30名(事前申込制・先着順)

参加費

無料

一時保育・手話通訳

必要な方は申込時にお申し出ください。

一時保育:定員6名(1歳以上就学前の子どもが対象・多数の場合は抽選)

申込み

電話、ファックス、ハガキ、Eメールで住所・氏名・電話番号・手話通訳及び一時保育の要否、一時保育を希望される場合は、子どもの名前(ふりがな)・年齢を明記の上、人権推進課へ。スマート申請システムもご利用いただけます。

申込締切:10月11日(金曜日)

 

問合せ

人権推進課(電話番号:480-2855、ファックス番号:482-0075)

E-mail:jinken@city.sennan.lg.jp

相談員・支援員のためのスキルアップ講座チラシ

この記事に関するお問い合わせ先

人権推進課
人権推進・男女平等参画係
〒590-0521大阪府泉南市樽井九丁目16番2号
電話番号:072-483-6447または072-480-2855
ファックス番号:072-482-0075
e-mail:jinken@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから