泉南市の避難所について
避難所運営マニュアル
災害時、住民と連携した避難所運営を行うため、避難所に関する基本的な考え方、避難所運営組織のあり方、活動内容について記載したマニュアルです。
避難所運営マニュアル(PDF:2.2MB) (PDFファイル: 2.2MB)
避難所運営マニュアル 新型コロナウイルス感染症対策編(令和2年9月18日追加)
新型コロナウイルス感染症のまん延下において、災害が発生し避難所を開設する場合に備え、感染防止対策の徹底を図り、適切な避難所運営が行えるよう、現行の避難所運営マニュアルに加えて、「新型コロナウイルス感染症対策編」を作成しました。
本マニュアルの内容は、今後の新型コロナウイルス感染症の状況や、新たに得られた知見等を踏まえ、必要に応じて見直しを行います。
避難所運営マニュアル 新型コロナウイルス感染症対策編(PDF:2.5MB) (PDFファイル: 2.5MB)
避難所の種類
泉南市には、下記の5種類の避難所があります。
指定緊急避難場所
災害が発生し、または発生するおそれがある場合に、その危険から一時的に逃れるための場所として、洪水、土砂災害、津波など災害の種類別に指定しています。
指定避難所
災害の危険性があり避難した市民等が災害の危険性がなくなるまでの間、または災害により家に戻れなくなった市民等が一定期間滞在するための施設として、 小中学校、公民館等35箇所 を指定しています。
大規模地震が発生したときの避難所開設の基準は下記リンクをごらんください
福祉避難所
上記の指定避難所に避難された方々の内、高齢者や障害者など、 避難生活で特別な配慮を要する方々のために開設される避難所です。 福祉避難所は、指定避難所を開設後、必要に応じて設けられる「二次避難所」であるため、 災害発生直後から、直接避難することはできません。
一時避難場所
地域住民が一時的に避難できる場所で、都市公園等33箇所を指定しています。
広域避難場所
一時避難地よりもさらに広い安全なスペースで、俵池公園、泉南中学校、信達中学校、一丘中学校、西信達中学校を指定しています。
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理係
〒590-0592大阪府泉南市樽井一丁目1番1号
電話番号:072-479-3601
ファックス番号:072-483-0325
e-mail:kikikanri@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから