埋文センターからのお知らせ

臨時開館日のほか、企画展や関連行事などをご案内します。いずれの行事も詳しくは、埋蔵文化財センターまで直接お問い合わせください。みなさまのご来館をお待ちしております。

開館時間などのご利用案内

休館日

土・日曜日・祝日(ただし第2・4土曜日のほか臨時開館日あり)

年末年始(12月28日から1月5日)

開館時間

午前9時30分から午後4時30分

その他

入館無料

旧庄屋屋敷山田家住宅一般公開 春の山野草展&澄心書展【NEW!】

国の登録有形文化財に指定されている旧庄屋屋敷を一般公開に併せてイベントを開催します。
【とき】4月26日(土曜日)・27日(日曜日)午前10時~午後4時
【ところ】山田家住宅(JR新家駅から徒歩約5分、駅前の案内板に表示あり)
【内容】山野草・書道作品の展示
【入場料・申込み】不要(ただし、建物保存のため任意で100円の協力金をお願いしています)
【その他】山田家住宅長屋門横に駐車可
【問合せ】生涯学習課(電話483-2583)

おうちでまいぶんクラブ【募集中!】

4月「ペーパークラフトでよろいかぶと」

埋蔵文化財センターで開催しているプログラムを、自宅で体験できるキットにして配布します。4月は目前に迫った端午の節句の飾りを作ってみよう。

【対象】 埋蔵文化財センターへキットを必ず受け取りに来ることができる方
【配布数】 20名程度(多数の場合は抽選)
【申込み】メール、ファックスで、1キット名、2参加者氏名(ふりがな)、3年齢、4学年、5学校名、6電話番号を明記の上、埋蔵文化財センターまで メールアドレスmaibun@city.sennan.lg.jp ファックス072-483-7306

泉南市スマート申請システムでも申請可能です。

https://lgpos.task-asp.net/cu/272281/ea/residents/procedures/apply/b1b26740-ee30-4479-a6eb-fec1841706e2/start

【申込締切】 4月17日(木曜日)
キットを取りにきていただく期間は、抽選後こちらから連絡します。
締切後、第4木曜日までに連絡がない場合は、お手数ですがご連絡いただきますようお願いします。

完成見本です。黒と赤、どちらか選んで作れます!

まいぶんまちあるき講座 参加者募集!【募集終了しました!】

第1回 「奈良県明日香村の古墳をめぐる」

【とき】4月19日(土曜日)午前10時から午後4時(現地集合解散・雨天順延)
【歩行距離】約8キロ
【講師】岡 一彦(おか かずひこ 泉南市教育委員会 学芸員)
【費用】300円(資料代)※交通費・施設利用料は自己負担
【対象】18歳以上
【定員】30名程度(多数抽選)
【申込】受付窓口へ直接、もしくはメールかファックスで、参加者氏名(ふりがな)、年齢、住所、電話番号(連絡先)を明記のうえ埋蔵文化財センター(メールアドレスmaibun@city.sennan.lg.jp、ファックス072-483-7306)まで。

泉南市スマート申請システムでも申請可能です。

https://lgpos.task-asp.net/cu/272281/ea/residents/procedures/apply/5aacffa7-f60b-4cd0-bbb4-5dc2ef88ad0c/start


【締切)4月10日(木曜日)

あいぴあ桜フェスタに参加しました!【NEW!】

泉南市埋蔵文化財センターが4月6日(日曜日)に行われた、あいぴあ泉南で行われた「あいぴあ桜フェスタ」に参加しました!われわれ埋蔵文化財センターの出し物は「まが玉づくり」

当日は天気にも恵まれたくさんのお客さんが訪れていました。午前だけの参加でしたが、多くのお客さんに参加していただきました。ありがとうございました!

イベントに参加しました!

泉南市埋蔵文化財センターが、3月20日(木曜日・祝日)に泉大津市立池上曽根弥生学習館で行われた「ふれあいまつり」と、3月23日(日曜日)に和泉市の大阪府立弥生文化博物館で行われた「第14回 弥生フェスティバル」に参加しました。

いずれも大阪府内の博物館施設によるワークショップを体験できるイベントで、両日とも天気に恵まれたこともあってか、たくさんのお客さんでにぎわっていました。

泉南市埋蔵文化財センターは、泉大津市立池上曽根弥生学習館では「ストローネックレス」を、大阪府立弥生文化博物館では「組みひも」のワークショップをおこない、たくさんの方々にお越しいただくことができました。私たち泉南市埋蔵文化財センターは、他市のイベントにも参加して泉南市をアピールしています!

泉大津市立池上曽根弥生学習館「ふれあいまつり」では、泉南市の古墳から見つかっている、管玉ネックレスをイメージした「ストローネックレス」を作りました。

大阪府立弥生文化博物「第14回 弥生フェスティバル」では「組みひも」作りを行いました。手でひもを編んでいきます。

イベントは大盛況!行列ができていました。

イベントに参加します!【NEW!】

大阪やおミュージアムフェスティバル2025

今年で開館20周年をむかえる「八尾市立しおんじやま古墳学習館」が、「大阪やおミュージアムフェスティバル2025」を開催します。当日は八尾市立しおんじやま古墳学習館だけでなく、「八尾市立歴史民俗資料館」、「きんたい廃校博物館」と「八尾廃校SATODUKURI BASE」をつないで、さまざまな博物館や団体のワークショップを体験できます。
泉南市埋蔵文化財センターはわたやん会場(歴史民俗資料館となり、高安コミセン2階)にて、「ストローで管玉ネックレスづくり」をおこないます!

【とき】4月20日(日曜日)午前10時から午後3時
【ところ】八尾市立しおんじやま古墳学習館、八尾市立歴史民俗資料館、八尾廃校SATODUKURI BASEの3会場。
【内容】各博物館や団体による体験プログラム。埋蔵文化財センターは「ストローで管玉ネックレスづくり」をおこないます。
【問合せ】八尾市立しおんじやま古墳学習館(電話072-941-3114)



まいぶんで古代ハスを育てています【NEW!】

古代ハスの植替えボランティア募集!

埋蔵文化財センターでは毎年古代ハスを育てています。みなさんで埋蔵文化財センターにきれいな古代ハスの植替え作業を手伝ってくれる仲間を募集します。

【とき】4月9日(水曜日)午前10時から正午
【ところ】埋蔵文化財センター
【申し込み・問合せ】電話かEメールで、埋蔵文化財センターへ
【電話】072-483-6789
【Eメール】maibun@city.sennan.lg.jp

昨年度のハスの成長の様子をパネルにしています。是非ご覧ください。

昨年度のハスの成長を詳しくご覧になりたい方は、ハスいっぱいプロジェクトをご覧ください。

 

郷土カルタづくり

市民や市内各団体による「せんなんかるた普及実行委員会」によって再刊されました!! 泉南市観光協会観光案内所のほか、埋蔵文化財センターなどで好評販売中です!

「泉南市の魅力」をあつめたカルタを、住民の方々、市内の小学校と一緒につくりました。

カルタづくりの過程には、住民の参画できる機会を最大限設け、オープンでフラットな場でのカルタづくりを実践しました。
 

阪南大学との連携事業

国際観光学部(和泉大樹准教授)との連携事業。文化財を観光資源としてとらえ、地域の活性化と文化財保護を両立できる仕組み作りを、「域学連携」で継続的に実践する事業です。

地域で文化財の新たな価値を見出し、活用することを支援することで、地域での自律的な文化財保護の仕組み作りにつなげることをめざします。

「地域資源を活かした観光まちづくり」

平成28年度から実施中のもの。ワークショップのニュースレターなど。

「せんなんタコ壺プロジェクト」

平成26~27年度に実施したもの。ワークショップのニュースレターなど。

ボランティアを募集します!

  • 1.各種イベントの企画・運営にボランティアとしてご協力いただける方
  • 2.まいぶんクラブ、市内の小学校への出前授業にボランティアとしてご協力いただける方
  • 対象:18歳以上で保険料など活動にかかる費用を負担していただける方
  • 定員:若干名
  • 申込み:埋蔵文化財センター(電話番号483-6789)まで直接お申込みください。

皆さんがお持ちの古い写真を募集します!

江戸・明治・大正・昭和に撮影した、泉南市内の町なみや風景・当時のくらしの様子など、持ち主の方が活用したいと強く思う写真を募集します。写真は、展示など、ひろく活用させていただきます。

  • 写真の取扱い:複製を作成後、返却いたします。
  • 応募条件:写真の持ち主で、埋蔵文化財センター等での活用を了承していただける方

詳しくは下記までお問い合わせください。

埋蔵文化財センター 電話番号483-6789

この記事に関するお問い合わせ先

泉南市埋蔵文化財センター
〒590-0505大阪府泉南市信達大苗代374番地の4
電話番号:072-483-6789
ファックス番号:072-483-7306​​​​​​​
e-mail:maibun@city.sennan.lg.jp

お問い合わせはこちらから