予防接種の注意事項
注意事項
- 「予防接種と子どもの健康」を必ず読んできてください(持っていない人は保健センターでお渡しします)
- 予防接種は、体調の良い時に受けましょう。
携行品
- 母子健康手帳(小・中学生以上の方もあれば持参ください)
- 健康保険証
- 筆記用具
慢性疾患等で、治療及び経過観察中の人は、主治医の意見書が必要です。
予防接種を受けられない場合
- 発熱している(37度5分以上)
- 急性の病気で薬を飲んでいる。
- 接種液で異常な副反応をおこした事がある。
- BCG接種の場合、接種部位に外傷などによるケロイドが認められる 。又、副腎皮質ホルモン(ステロイド剤)を飲んだり24時間以内に接種部位(上腕)に塗っている場合は、BCGを受けてよいか主治医と相談してください。
- 注射生ワクチンを接種した日の翌日から起算して、別の注射生ワクチン接種を行う日までの間隔が27日以上あいていない。
- 2~3か月以内にけいれんを起こした。
- その他医師が不適当を認める場合。
- 麻しん(はしか)、風しん、水ぼうそう、おたふくかぜ、百日せきにかかった人は、治ってから4週間程度経過してから、お受け下さい。
- 突発性発疹、手足口病、伝染性紅斑(りんご病)、ペルパンギーナ、インフルエンザにかかった人は、治ってから2週間程度経過してから、お受け下さい。(病気の経過により異なります)
- 家族や遊び友達の間に、麻しん、風しん、水ぼうそう、おたふくかぜ等の病気が流行している時は、潜伏期間(病気によって異なる)の場合があります。接触した時期から最低3週間以上あけて、お受け下さい。
集団接種(保健センターで実施)
個別接種(指定医療機関で実施・直接予約制)
(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ)
(ジフテリア、破傷風)
この記事に関するお問い合わせ先
保健推進課
保健推進係(保健センター)
〒590-0504大阪府泉南市信達市場1584番1号
電話番号:072-482-7615
ファックス番号:072-485-1621
e-mail:hokencenter@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから
保健推進係(保健センター)
〒590-0504大阪府泉南市信達市場1584番1号
電話番号:072-482-7615
ファックス番号:072-485-1621
e-mail:hokencenter@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから