飼い主のいない猫の不妊手術費用の一部補助について
泉南市飼い主のいない猫不妊去勢手術費補助金について
泉南市では、飼い主のいない猫の不妊手術等(避妊・去勢手術)を行った者に、その手術費用の一部を補助します。
この制度は、「泉南市飼い主のいない猫不妊去勢手術費補助金交付要綱」に基づき、動物愛護の精神および、生活環境の保全に役立てることを目的としています。
★令和6年3月より、補助金活用の充実を図るため、次のとおり変更します。
・手術の実施の有効期限を交付決定日から30日から60日に変更
・補助対象費用にワクチン接種等手術の実施に必要な費用を含めるよう変更
★令和7年4月より、補助金活用の充実を図るため、次のとおり変更します。
・補助金額を5,000円から6,000円に変更(補助額を下回る場合は実費額)
☆令和7年度より、クラウドファンディングでのご支援により、補助金額を引き上げることができました。皆様のご協力に感謝申し上げます。
1,申請の対象について
- 泉南市内に棲みついており、特定の飼い主がいない猫(飼い猫は対象となりません)
- 不妊去勢手術または、不妊去勢手術済みであることを識別(耳先V字カット)する手術の実施を行おうとする野良猫の保護(概ね生後6か月以上に限る。ワクチン接種等の費用を含む。)
- 泉南市内に住所を有する個人の方
2,申込について
補助金の交付を受ける場合は、申請が必要です。手術を実施する前に必ず申請してください。
申請に必要なもの
- 補助金交付申請書(様式第1号)
- 手術を受けさせる猫のカラー写真(猫の顔及び全身が写っているもの)
- 手術を受けさせる猫が生息する地域を示した地図
注:交付決定日より60日以内に手術等を実施して下さい。
3,補助金額について
補助金額は、1匹につき6,000円です。ただし、不妊手術費が補助金額を下回る場合は、その実費額になります。また、毎年度、予算の範囲内での受付となります。
4,利用報告書の提出について
補助決定者は動物病院で猫の手術及びV字カットを行った場合、その日から14日を経過する日(実施年度内)までに実績報告及び補助金請求を行ってください。
請求に必要なもの
- 実績報告書(様式第5号)
- 補助金請求書(様式第6号)
- 手術内容・費用が記載された領収書
- 手術が終了した猫のカラー写真(耳先V字カットがわかるようにお願いします)
5,手術実施の動物病院について
特に病院の指定はありませんが、事前に実施可能等の確認は各自行ってください。
ご理解とご協力をお願いいします
この事業は、住民・行政・ボランティア団体・その他の協働により、 野良猫を徐々に減らし、野良猫による住民への生活環境に係る被害を軽減・改善 するとともに、動物の飼養マナーの意識啓発を図ることを趣旨としています。 単に無秩序な給餌を続けることにより、野良猫が増える原因となったり、近隣に迷惑をかけたりしている住民からの「野良猫に餌をあげていたら、増えてしまったので対応してもらいたい。」という要望に応えるものではありません。
猫に関する相談窓口はこちら
猫に関する相談、引取り業務(事前相談・予約必要)や所有者の判明しない猫の相談窓口は次のとおりです。
大阪府動物愛護管理センター 泉佐野支所
泉佐野市上瓦屋583-1 電話 : 072-464-9777
- 相談日時は月曜日から金曜日午前9時から午後5時まで(祝日および12月29日から1月3日は除く)
この記事に関するお問い合わせ先
環境整備係
〒590-0592大阪府泉南市樽井一丁目1番1号
電話番号:072-483-9871
ファックス番号:072-483-0206
e-mail:kankyou@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから