令和7年度 第1回 泉南市民間提案制度
泉南市民間提案制度を始めました
泉南市では、直面する人口減少の急速な進行や財政状況の悪化、新型コロナウイルスをはじめとする新たな感染症のリスク、デジタル社会の到来による新しい生活様式への対応など、複雑多様化する社会課題や地域課題、市民のライフスタイルの変化への対応を行うため、民間提案制度をこのたび開始します。
この制度では、本市が設定した課題に関連するテーマに加え、事業者やNPO等の各種法人、教育機関等が自らの視点で本市や地域の課題であると考えるテーマについて、事業者等がアイデアやノウハウを生かした効率的な提案を行うことで、市民サービスの向上や地域経済の活性化等を目指します。
令和7年度 第1回 泉南市民間提案制度募募集要項 (PDFファイル: 677.0KB)
事業化までの手続き
本制度における事業化までの手続きは、
- 提案の公募
- 事前対話
- 提案書類の受付
- 書類審査、審査委員会における提案審査及び事業者選定方法等の決定
- 詳細協議
- 契約又は協定の締結
という流れ(図1)となり、それぞれの主な内容は以下のとおりです。

提案募集から事業化までの流れ
スケジュール
募集要項の公表から、審査結果の通知までは次の日程で行います。なお、その後の事業化までの予定については、別途お知らせします。
No. | 項目 | 期間等 |
---|---|---|
1 | 募集要項の公表 | 令和7年4月1日 |
2 | 事前面談、現地見学の受付 | 令和7年4月1日~ |
3 | 提案書類の受付 | 令和7年4月1日~4月30日 |
4 | 資格審査、提案審査(プレゼン等) | 令和7年5月1日~5月30日 |
5 | 提案審査結果の通知・公表 | 令和7年6月中旬 |
提案募集するテーマ
令和7年度第1回泉南市民間提案制度「テーマ型」において提案を募集するテーマは以下のとおりです。
なお、設定しているテーマ以外「フリー型」でも、事業者等が本市の行政課題、地域課題等であると認識するテーマの課題解決につながる提案も受付可能ですので、提案を検討している事業がある場合は、積極的に本市への事前相談をお願いします。
No. | テーマ | 内容 |
---|---|---|
1 | 公用車の効率的な管理 | 本市が保有する公用車(約60台)の管理を効率的に実施できる提案を募集します。 |
2 | 地場産品の創出および販路拡大等 | 本市内の事業者による新たな地場産品の創出や販路拡大などによる地域活性化を目指す提案を募集します。 |
3 | 企業版ふるさと納税による地域課題の解決 | 本市の地域再生計画に基づく事業を広く周知し、共感や興味を示す企業の連携に繋がる提案を募集します。 |
4 | 企業誘致による地域活性化と雇用の創出 | 本市内への企業誘致を促し、地域の活性化と市民の雇用の促進に繋がる提案を募集します。 |
5 | 健康・美・長寿の推進 | 泉南市オリジナルヘルスケアプログラム「WAOビクス」の推進等、市民の健康・美・長寿に寄与する提案を募集します。 |
提案方法
提出書類
以下の書類を各提出期限までに提出してください。
No. | 名称 | 部数 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 提案書(様式第1号) | 10 | |
2 | グループ企業等報告書(様式第2号) | 1 | |
3 | 誓約書(様式第3号) | 1 | |
4 | 税の滞納がないことを証明する書類 | 1 | 泉南市資格審査事業者は提出の必要なし |
5 | 決算書類(貸借対照表、損益計算書等、直近1年間の財務状況がわかるもの) | 1 | 泉南市資格審査事業者は提出の必要なし |
このほか詳細は、募集要項(PDF)をごらんください。
令和7年度 第1回 泉南市民間提案制度募集要項 (PDFファイル: 677.0KB)
グループ企業等報告書(様式第2号) (Wordファイル: 19.6KB)
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
連携戦略課
公民連携担当
〒590-0592大阪府泉南市樽井一丁目1番1号
電話番号:072-447-8816(直通)
ファックス番号:072-447-8117
e-mail:renkei@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから