令和4年度なるにっこ認定こども園献立予定表
8月の献立予定表
食事で夏バテ予防
本格的な夏がやってきました。暑さで食欲が落ちたり、生活リズムが崩れたりしやすい時期です。食事に気を付けて、元気に夏を過ごしましょう!
1.こまめな水分補給…喉がかわく前に、麦茶や水などの甘くない飲み物を飲みましょう。
2.夏野菜を食べよう…夏に旬を迎える野菜は水分が多く、からだを冷やしてくれます。
3.バランスよく食べよう…不足しがちな栄養を摂ろう
・ビタミンB1…代謝を助けてくれる【豚肉・うなぎ・レバー】
・たんぱく質…からだを作ってくれる【肉類・魚類・大豆類・乳製品】
4.冷たいものを摂りすぎないようにしよう…お腹を冷やしてしまい、胃腸に負担をかけてしまいます。
5.味付けを変えてみよう…レモンや梅干しなど酸味や、カレー粉などのスパイスは食欲増進に繋がります。刺激が強すぎないように気を付けながら使いましょう。
7月の献立予定表
夏の水分補給
暑くなり、たくさん汗をかく季節がやってきました。からだの中の水分の割合は、大人が60%に対して子どもは70~80%と多くなっています。そのため、子どもは脱水症になりやすいです。カラカラに乾いた状態で大量の水分を摂ると、からだに負担がかかってしまうので、こまめに水分補給をしましょう。
また、トマト・きゅうり・なす・スイカなどの夏に旬をむかえる野菜は、水分をたくさん含み、からだを冷やす効果もあります。食材からも水分補給をして暑い夏を元気に乗り切りましょう!
こまめな水分補給とは
寝る前・起きた時・遊びの前後・外出の前後・お昼寝の前後・入浴の前後などに、子ども用のコップ1杯程度
水分補給には何を飲めばいい?
水⇒汗をかいていない時
麦茶⇒汗をかいていない時や少し汗をかいた時
スポーツドリンク⇒たくさん汗をかいた時
経口補水液⇒大量に汗をかいた時
牛乳やジュース⇒水分補給には適していません
6月の献立予定表
よく噛んで食べよう!
噛むことは消化するためにも必要なことです。しっかり噛めていないと誤嚥や消化不良を起こしやすくなります。
~しっかり噛むためのポイント~
1.噛みごたえを作ろう!
柔らかすぎたり、小さすぎたりすると噛むチャンスを奪ってしまいます。発達に合わせて硬さや大きさを工夫しましょう。
2.うす味を心掛けよう!
うす味にすることで、味を確かめようとするので噛む回数が増えます。素材のおいしさを味わいましょう。
食中毒に気を付けよう!
じめじめした季節が近付いています。細菌にとっては活動しやすい季節です。手洗いや加熱など、食材の取扱いに注意しましょう!
5月の献立予定表
目覚ましスイッチ!朝ごはん!
人間の体は、朝ごはんを食べることや朝の光を浴びることで目覚めます。朝ごはんを食べないと体の動きが鈍くなり、お昼ごはんまでの活動量も減ってしまいます。また、朝ごはんを食べることで一日の生活リズムが作りやすくなり、生活習慣病などのリスクも減ります。
胃が小さく、消化機能も未発達な乳幼児は、一度にたくさんの食事を摂ることが出来ない分、一回の食事はとても大切です。朝は忙しく、他の食事と比べると軽くなってしまいます。ご飯に、豆腐や野菜を入れた具だくさんのお味噌汁と果物でも、エネルギーやたんぱく質、ビタミンなどの栄養が摂れます。納豆や目玉焼きなども手軽に追加できます。(アレルギーがある方は注意してください。)
常備菜としてお惣菜をたくさん作り置きしたり、夕飯を少し多めに作って残しておいたりすると手軽に1品増やすことが出来ます。朝ごはんを食べて目覚ましスイッチを押して、元気に一日を過ごしましょう!
4月の献立予定表
園での食事
泉南市の公立認定こども園では年に2回、入園している子どもたちの身長・体重などから栄養目標量を決定し、1か月の平均が目標量に近づくように献立を立てています。
子どもたちの健康を考え、味付けをうすくしています。加工食品や冷凍食品もほとんど使っていません。おうちの食事も、できる限りうす味を心がけてください。
- お問い合わせ
-
保育子ども課
保育子ども係
〒590-0592大阪府泉南市樽井一丁目1番1号
電話番号:072-483-3471
ファックス番号:072-483-0325または072-483-7667
e-mail:jidou-f@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。