令和7年度なるにっこ認定こども園献立予定表
10月の献立予定表
お月見を楽しもう
今年の10月6日は中秋の名月です。この時期の月は一年の中でも綺麗に見えることからお月見と呼ばれています。また、さつまいもや里芋などの収穫時期と重なるため、芋満月とも呼ばれています。
月に見立てたお団子や、秋の植物であるススキを飾り、日頃の食べ物への感謝や収穫を願って月を見ます。満月は翌日ですが、秋を感じながら月を眺めてみてください。
目に良い食べ物
10月10日は目の愛護デーです。目に良い食べ物は、ビタミンAやCを多く含む緑黄色野菜や果物、ビタミンB1を多く含む豚肉や豆腐、DHAを多く含む魚などです。日本では季節で旬の魚を楽しむ事ができます。これから冬にかけて鮭や鯖、ぶりなどがおいしくなります。
野生のきのこに気を付けよう
毎年秋になると野生のきのこによる食中毒が発生します。山や公園などに生えているきのこは、食べないようにしましょう!
10月分給与栄養量(3歳児以上)
エネルギー 619kcal たんぱく質 25.0g 脂質 17.7g
9月の献立予定表
備蓄を見直そう
9月1日は防災の日です。今年は地震や台風だけでなく、豪雨による災害が日本各地で起こっています。泉南市は南海トラフ地震で大きな被害が出ると言われ、約10年前には台風で大きな被害もでています。おうちでも停電や断水に備えて日頃から備蓄をしておくことが大切です。備蓄は最低でも3日分、出来れば1週間分あると良いです。水やご飯、缶詰やお菓子など、長期保存できるような災害用の食品がたくさん売られています。ローリングストックという、少し多めに買い置きし使いながら備蓄する方法だと、日頃食べているものを使えるため安心です。賞味期限を見えるところにまとめて書いておくと、買い足しの目安になります。
防災の日をきっかけに備蓄の中身を見直したり、実際に備蓄品で食事をしてみたり、防災について考えてみましょう!
9月分給与栄養量(3歳児以上)
エネルギー 586kcal たんぱく質 23.6g 脂質 17.1g
8月の献立予定表
夏の暑さに負けないからだを作ろう
暑い日が続いていますが、夏バテせずに元気に過ごせていますか?夏バテをしないためにも、生活リズムを崩さないようにし、食事もしっかり食べましょう!
1.暑いからと冷たい飲み物や食べ物ばかりでは、胃腸に負担がかかり食欲がなくなります。
2.麺類だけの食事は食べやすいですが、炭水化物だけになってしまいます。たんぱく質(肉や魚や豆腐)や、ビタミン類(野菜や果物)には、疲労回復やエネルギーを作る効果があるため、バランスよく食べましょう!
3.暑さで眠れなくても、朝ごはんを食べてからだをリセットし、規則正しい生活をしましょう!
4.カレー粉や土しょうが、レモンなどの柑橘類を使うことで食欲増進につながります。(刺激が苦手な場合は少量に)
5.夏野菜はからだを中から冷やしてくれます。旬の夏野菜は栄養価も高く、彩りも良いため積極的に取り入れましょう!
6.熱中症予防にこまめな水分補給を!
8月分給与栄養量(3歳児以上)
エネルギー 586kcal たんぱく質 22.6g 脂質 17.3g
7月の献立予定表
夏の水分補給
暑くなり、たくさん汗をかく季節がやってきました。からだの中の水分の割合は、大人が60%に対して子どもは70~80%と多くなっています。そのため、子どもは脱水症になりやすいです。カラカラに乾いた状態で大量の水分を摂ると、からだに負担がかかってしまうので、こまめに水分補給をしましょう。
また、トマト・きゅうり・なす・スイカなどの夏に旬をむかえる野菜は、水分をたくさん含んでいるため、からだを冷やす効果があります。食事からも水分補給をして暑い夏を元気に乗り切りましょう!
水分補給には何を飲めばいい?
水⇒汗をかいていない時
スポーツドリンク⇒たくさん汗をかいた時
麦茶⇒汗をかいていない時や少し汗をかいた時
経口補水液⇒大量に汗をかいた時
牛乳やジュース⇒水分補給には適していません
7月分給与栄養量(3歳児以上)
エネルギー 595kcal たんぱく質 23.3g 脂質 17.7g
6月の献立予定表
食中毒に気を付けよう
暑くなりジメジメした季節は細菌が増えやすいです。細菌はカビと違って目に見えないため、食材の取扱いなどに注意する必要があります。おうちで食中毒を防ぐためには、「つけない」「増やさない・ひろげない」「やっつける」のがポイントです。衛生管理に気を付けて、食中毒を防ぎましょう。
1.生鮮食品(肉や魚など)は購入後すぐに冷蔵庫へ入れる
2.肉や魚は、汁がもれないように注意する
3.肉や魚を切った調理器具を、生で食べるものに使わない
4.しっかりと加熱する
5.すぐに食べない時は、素早く冷まして冷蔵庫へ入れる
6.食材を触る前に手洗いを徹底する
濡れたままのスポンジやふきんには細菌が付いていることがあります。乾燥させることも大切です。
6月分給与栄養量(3歳児以上)
エネルギー 588kcal たんぱく質 22.8g 脂質 17.4g
5月の献立予定表
目覚ましスイッチ!朝ごはん!
朝ごはんは一日の始まりの食事です。人間のからだは、朝ごはんを食べることや、朝の光を浴びることで目覚めます。朝ごはんを食べることで、体温が上がり、脳に栄養が届き、排便のリズムもつくため、生活リズムが整ってきます。
一度にたくさん食べることが出来ない乳幼児は一回の食事がとても大切です。まずは、食べる時間を作り、少しずつでも食べる習慣をつけましょう。慣れてきたら、ごはんにお味噌汁、夕飯の残りや作り置きの副菜、果物などを追加していきましょう。具だくさんのお味噌汁で手軽に栄養を摂るのも、忙しい朝にはちょうど良いですね。
気温が一気に上がり、だるさを感じる時期になりました。朝ごはんを食べて乗り切りましょう!
5月分給与栄養量(3歳児以上)
エネルギー 572kcal たんぱく質 22.7g 脂質 17.1g
4月の献立予定表
園での食事
泉南市の公立認定こども園では年に2回、入園している子どもたちの身長・体重などから栄養目標量を決定し、1か月の平均が目標量に近づくように献立を立てています。
子どもたちの健康を考え、味付けをうすくしています。加工食品や冷凍食品もほとんど使っていません。おうちの食事も、できる限りうす味を心がけてください。
4月分給与栄養量(3歳児以上)
エネルギー 557kcal たんぱく質 22.7g 脂質 14.9g
この記事に関するお問い合わせ先
保育子ども課
保育子ども係
〒590-0592大阪府泉南市樽井一丁目1番1号
電話番号:072-483-3471
ファックス番号:072-447-8117
e-mail:jidou-f@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから